【Python基本文法】if文の使い方

文法

概要

if文を使うことで、条件によって処理を分岐させることができます。

構文は以下のとおりです。elif、elseは省略することができます。

if 条件1:
    処理
elif 条件2:
    処理
else:
    処理

if文とは

if文は、条件によって処理を分岐させたいときに使用する構文です。

例えば、変数xの値が偶数のときは「偶数です」、奇数のときは「奇数です」と表示するプログラムは、if文を使って以下のように書くことができます。

x = 12
if x % 2 == 0:
    print("偶数です")
else:
    print("奇数です")

上の例では、xが偶数のときは、xを2で割った余り(x % 2)が0になるので、「偶数です」と表示されます。逆に奇数のときは余りが1になるので、else節の「奇数です」が表示されます。

3つ以上の条件を書くときはelifを使います。else ifではないので気をつけましょう。

score = 60
if score < 40:
    print("不合格")
elif score < 60:
    print("ランクC")
elif score < 80:
    print("ランクB")
else:
    print("ランクA")

上のプログラムは、scoreが40未満だと「不合格」、40〜59で「ランクC」、60〜79で「ランクB」、80以上で「ランクA」と表示します。

練習問題

合格、不合格

変数scoreの値が60以上のときは「合格」、それ以外のときは「不合格」と出力するプログラムを作成してください。

score = 50
# 以下にコードを記入
score = 50
if score >= 60:
    print("合格")
else:
    print("不合格")

中央値

変数x1、x2、x3のうち、2番目に大きい値を出力してください。

x1, x2, x3 = 80, 40, 70
if x2 <= x1 <= x3 or x3 <= x1 <= x2:
    ans = x1
elif x1 <= x2 <= x3 or x3 <= x2 <= x1:
    ans = x2
else:
    ans = x3
print(ans)
タイトルとURLをコピーしました